2002年01月20日 15時58分22秒 |
静岡の方で面白そうな所はないかな? こめちゃんより、「R362はどうかな?楽しそうな道だよ!」っとメールがあり決定!(なんて安易なんでしょう) ただ、浜松へ鰻を食べに行くだけではつまらないので、いい所を走りたかった。 1月19日午前6:00出発 さすがに朝は寒い。そう言えば今日は寒くなると会社のみんなが言っていた。しかし、寒いだけ、たいしたことはありませんよ(ただのやせ我慢) 7:20東名厚木IC、8:00足柄SA到着、ここでトイレとナビ設定。行き先は浜松の「大國屋」。経由は静岡IC・R362と設定し走り出す。やっぱり寒いや。あんまり寒いから全開だ〜! ジャスト9:00静岡IC到着。インターを出て最初のGSでガスを補給。 「ここからR362で浜松に行くんだけどお昼に行けるかな〜?」スタンドの兄ちゃんに聞いてみた。「え〜!結構距離あると思うけど、普通は4時間くらいかかると思うよ」って言っていた。 「普通じゃないから大丈夫かな」心の中でつぶやいた。 さあ、出発走り出してナビを見ると、な、な、なんと浜松まで下道で120kmあるじゃん!12:00まで3時間か〜・・・・。 急ごっ! 静岡ICの近くは車も多くやっぱり街中なので普通に走っていた。しかし、ちょっと走るとすぐにR362の標識が出てきた。R362も入った頃は車も多く走りづらかったのだけど、直ぐに車が減ってきた。 ![]() 飛ばせる! なんと言っても白線が多いんです。もちろん黄線もありますがちょっと走ると直ぐに白線になります。ストレスが溜まりません。高速コーナー有り、低速コーナー有りの本当に楽しくなっちゃう道路です。 しかし、待てよ、こんな道が120kmも続くのか?・・・・・ 続いてました。途中残り60kmあたりで10:45だった。「あれ〜、結構飛ばしたのに予定より遅れている。そこからさらに全開ですよ。 だって今日は名古屋の「なかなかさん」「どんどんさん」と浜松で待ち合わせているんだもん! ナビの時間と距離が徐々に減っていきます。待ち合わせというものに遅れたことはあまりないので、結構気が焦ります。天竜市に入った頃から道も広くなり本当に全開モードです。普段はすらないセンスタも「カリカリカリカリカリ」長い高速コーナーをすりっぱなしで駆け抜けて行きます。 本当はそんなに焦っている訳ではなく、「待ち合わせだからちょっとだけスピード出してるんだよ!」って自分に言い訳してました。 あと22kmで11:30でした。こりゃ間に合わんかもしれないから「なかなかさん」にTELいれとこっと!道端に銀翼を止めてTEL入れましたが、繋がりませんでした。当然ですね、あちらも走っているはずだから。 ![]() やりゃ、できるじゃん! 到着のTELを「なかなかさん」に入れる。すると直ぐに「なかなかさん」からTELが入った。「今、浜松のホンダの前なんで遅れます」との事。浜松のホンダってどこにあるんだろう? 待つこと40分。「なかなかさん」と「どんどんさん」到着。 しばらくは銀翼談義に花を咲かせました。 ![]() と、言うわけで近所のオートバックスへ行くことになりました。ナビで検索したら2.2km。ナビって便利。そこで「なかなか流キャンセル」を見せていただきました。アンダーカウルを外して、センサーを外します。結構厄介そうでした。 ![]() PM2:30 帰路に着きます。 ナビのセットは「自宅へ帰る」 東名浜松ICまで3台一緒に走りICでお別れです。無線装備の「なかなかさん」に今度は2月2日ですね、と言ってお別れしました。 帰りはゆっくり走ろう、なんてことはまったくありません。常に追い越し車線を全開で走っていると、後ろからすごい勢いで迫り来る一台の車 34Rとベンツがおっかけっこしてました。当然銀翼では着いて行けません。だって、180km以上で走ってるんだもんな! 途中寄ったのは、足柄SAだけです。(ガス補給) とり忘れた資料があったため会社に寄って2時間程、休日出勤して帰宅しました。 行き、帰りは寒かったけれど静岡県は暖かかくR362も路面凍結は一箇所もありませんでした。 本当に良いところを教えてくれた「こめちゃん」に表彰状を送ります。ありがとう! 一番寒かったのは自宅まであと5キロくらいの「多摩センター」近辺でした。 本日の走行距離 565km |