西へ!
2002年08月10日〜2002年8月14日 |
一日目:国立(自宅)〜八王子(左入)〜和田峠〜奥多摩周遊〜柳沢峠〜甲府南IC〜精進湖〜御殿場〜十国峠〜熱海(泊) |
二日目:熱海〜御殿場IC〜東名高速〜東名阪〜天理〜お好み焼き〜大阪(泊) |
三日目:大阪〜神戸〜山陽道〜中国道〜門司港〜R191〜角島〜長門(泊) |
四日目:長門〜R191〜県道64〜R191〜コバルトライン〜R9〜出雲大社〜宍道湖〜島根半島〜県道266〜横手林道〜県道37〜R485〜境港(R431)〜弓ヶ浜でなかちゃん、ダイユウさんと昼飯〜米子自動車道〜岡山道〜瀬戸大橋〜高松(泊) |
五日目:高松〜鳴門〜神戸〜大阪〜京都〜名古屋〜伊北(カツ丼)〜藤野でパンク修理〜国立(自宅) |
2002年8月10日 今日から9連休です。 今日は熱海で宴会です でも、ただ熱海に行くだけなら3時間もあれば行ってしまいます。 それじゃあ、つまらん! 朝6:45に八王子の左入にこめちゃん、あめる君と待ち合わせです。 和田峠、藤野、上野原、奥多摩、塩山、甲府、御殿場、十国峠を経由して熱海に到着。
今回の宴会は「生ビールで乾杯!」だったのに二酸化炭素がからっぽで大変でしたが 近くの酒屋に置いてありどうにか生ビールが呑めるのに、みなさん缶ビールを飲んでいる。 熱海の様子と一日目はたまるさんのHPをご参考にしてください(笑) 2002年8月11日
今回のツーリングのテーマである「西へ!」出発です。
しかし、この人は本当に止まりません。 御殿場で給油後は最後のドットが点滅するまで走り続けます。 名古屋手前で名神の渋滞表示が出ていました。 すると、たまるさんは「東名阪」に入っていきます。 私一人なら絶対名神に入ってしまいます。 だって、そっちからも大阪に抜けられるなんて知りませんから。 何の渋滞も無く天理にあるお好み焼きに到着です。
ここから、どう走ったのかは全然分かりませんが途中で「さかなさん」と別れ たまるさんと2台で大阪市内に向います。 私は今まで大阪も行ったことが無かったのでとっても楽しみ!
こうして「おやじん」は大阪に足を踏み入れたのであった! その後はたまるさんの近所のビジネスホテルに宿泊し 夜は「やっこさん」をまじえて楽しい、おいしい宴会となりました。
デジカメのバッテリーが終わってしまって写真を撮れませんでした(悲) そんなこんなで10:30には就寝。 2002年8月12日 大阪出発。 今日からは一人旅。 見知らぬ街からの出発で、一気に山口まで走ります。
ここは大阪見知らぬ街。 地図も無し 時間は午前3:48 道を聞く人も歩いていない。 ここは、一丁「野生の感」を頼りにとりあえず高速を目指します。
「何処まで行くんだい?」 「山口です」 「ここからは空港の方にしかいけないよ」 ・・・空港ってどっち? なんだか分からんけど乗っちゃえ・・・ これが失敗で反対方向でした。 途中で降りてUターンして第二神名に乗りやっとの思いで 山陽道にのることが出来ました。 吉備SAでガス補給の為立ち寄ると 名古屋ナンバーのハーレーに乗った人が犬連れツーリングしていました。
道行く人々がさわって行きます。 ・・・羨ましい! ここで写真を撮った後、土砂降りとなり 自宅の「ママ」にTEL入れます。 「中国地方の天気予報見てよ!」 いつも、うそつかれているYahoo天気を見てもらったら ずっと、雨みたいなんで合羽を着込んで出発しました。 天気は土砂降り。最高です(泣) 広島に入る頃には天気も持ち直し道路も乾いてきたので お約束の車とバトルシリーズの始まりです。 最初のターゲットは白のbbでした。 でも、bbってあんまりスピードでないから面白くありません。 次のターゲットは黒のFD3Sでした。 これはGOOD。 山陽道のワインディングを150〜180で走ってくれました。 山口県に入るまで付き合って頂きました。 FD3Sのあんちゃん、有難うね! そのまま、下関ICで出ようと思ったら何故か門司港まで行ってしまいました。
行きは関門橋、帰りは関門トンネルで九州にはタッチしただけです。 下関に戻りR191で日本海側の北上を始めます。
本当に綺麗でいい所でした。 haraさん、有難うございました。 下の写真は角島と角島大橋、角島灯台です。いいところです。
山口に行ったら必ず立ち寄るところですね〜! 角島を後にしてR191を走り長門で宿泊です。 やっぱり今夜もビジネスホテルです。
フロントのおばちゃんに 「近所に安くてうまい飲み屋はある?」 「この先に大阪屋っていうとこがあるよ」 「じゃあ、行ってくるね」 と、言うわけで大阪屋に行ってきました。
このお刺身盛り合わせは、たこ、いか、鯛、鯵、ぶり、さざえのお刺身が 乗っています。 東京で食ったら2000円はしそうです。 このお店で常連のおじさんにビールをおごってもらいました。 なんと、妹さんが八王子にお住まいだそうでちょくちょく八王子に来るみたいです。
ここで19:30頃まで飲んでホテルに戻りました。 それでも2時間くらいは飲んでいましたね。 部屋でTVを見て21:00頃には就寝です。 僕は夜は弱いんです(笑) 2002年8月13日 AM 4:00頃出発 朝TVを見ていたら関東の日の出は4:30頃なんですが 山口は5:00過ぎなんですね。 私は夜明け頃走るのは好きなんですが夜明け前の 暗い時間帯は余り好きではありません。 なぜなら、スモークシールドなんでほとんど前が見えません。 約、一時間暗闇の中を走ります。
時間が早いせいもありますがすれ違う車も追いつく車もいません。 けっして遅いペースで走っているわけではないのですが、このR191にでてから 30分以上車に追いつきませんでした。 山口では、「おやじんペース」は遅いのかも・・・・
「今、島根県突入、道の駅三隅です」メールを入れました。 その後、TELしてみたらダイユウさんと鳥取砂丘でお砂遊びをしているらしい! どっかで逢えたらいいね! R9に入ってからは交通量も増えてちょっと走りづらくなりました。
R9からR431に乗り換えてちょっくら出雲大社に行ってみよ〜!
まだ、鳥取砂丘でお砂遊びをしているらしく出発が遅れているらしい。 地図を見ると出雲大社と鳥取砂丘の中間は米子のあたり 「米子で会いましょう!」 そんなわけで、出雲大社からはR431で宍道湖の北側を走り さらに、県道で日本海側に出ます。
R485〜R431を走ります。 途中弓ヶ浜(夜見ヶ浜)で海鮮市場「なかうら」と言うお店に立ち寄りました。
もちろん私は頂きました。 ここで、なかちゃんからTELが入り米子に到着したそうです。 米子からだったら近いし楽しいのでここに呼び込みました。
ここで、ダイユウさん、なかちゃん、おやじんで昼食です。
九州を目指します。 私は、四国は高松を目指します。 二人に別れを告げて米子自動車道に乗り南下します。
と乗り継ぎ一旦坂出北ICで降ります。 さて、これからどーするか? とりあえず、高松に向おう! ナビの行き先を高松駅にセットして出発します。 高松自動車道で高松西ICで降りて市内に向います。 お〜〜〜〜! 結構でっかい街じゃあないですか! まず、本日の宿を決めなきゃ! フェリー乗り場の近くにビジネスホテル発見。 ここでいいや。
りっぱなホテルですが部屋の中はどこも一緒です(笑) 一階にレストランがありそこでうどんとから揚げでビールを頂きました。 出歩くにも外は何にもなくて外出する気にはなりません。 21:00には寝てしまいました(笑) 2002年8月14日 6:00出発 だんだん出発時間が遅くなります。 今回予定していた場所はすべて行きました。 もう、帰ろ! ナビのセットは自宅に帰る。 再び高松自動車道に乗り自宅に向います。 徳島を経て鳴門海峡〜淡路島〜明石海峡と走ります。
京都〜大津渋滞26km 一宮〜小牧渋滞10km 小牧ジャンクションの先も15km渋滞していました。 でも、バイクってすり抜け出来るから全然関係ありません。 ちょっと、ペースが落ちるけど止まることはありませんからね。 順調に中央道を走っていると、ふと、カツ丼を思い出しました。 家にいるママにダーさんのHPを見てもらい伊北ICにあるカツ丼屋の TEL番号を教えてもらい行ってきました。
ロースでかなりおいしいカツ丼でした。 ダーさん、ありがとう! いや〜、今回のツーリングはカツ丼も食べたし満足だ〜! 再び、伊北ICから中央道で国立府中ICを目指します。 お〜っと、また渋滞だ! 笹子〜勝沼渋滞3km でも、全然平気! 笹子を抜けるとまた、渋滞! 大月〜中野トンネル渋滞10km ここまでくれば大丈夫。 スリスリ抜けて、いたら おっと、前のすり抜けバイクは銀翼ではないか。 ずっと、後を付けていましたが談合坂を過ぎたところで前をゆずってくれたんで 前に出てしまいました。 本当は、談合坂SAで話でもしたかったのにな〜。 いつもは、談合坂SAに寄るんですが、そんなんで通りすぎてしまったので 一直線で自宅向けです。 いつもの中央道を全開で駆け抜けていると 路肩にパンクした「隼君」 30m先で停車して 「パンク修理持ってるけど使いますか〜?」 もちろん使いますよね。
こんなところで役に立ててよかったです。 隼君には藤野PAでコーラをおごってもらいました。 やっぱり、パンク修理セットと空気入れは必需品ですね(笑) その後は順調で渋滞も無く一気に自宅到着でした。 高松を6:00に出発して17:30に自宅到着です。 カツ丼食ったり、渋滞に巻き込まれたり、パンク修理したりしましたが 明るい時間に帰れて良かったと思います。 今回の旅ではいろんなところでいろんな人に会いいろんな話を することが出来ました。 なんの、トラブルもなく帰ることができてよかった! 4泊5日の西紀行でした。 おわり 今回の走行距離 2805.5km |