日光〜南会津林道ツーリング
2009年5月23日〜24日(晴) |
ルート:23日・24日 |
参加者:おやじん・ママ・bunさん |
![]() |
セブンイレブンに8:00 待ち合わせだがホテルから 近所なので7:30到着 |
![]() |
bunさんは到着や否や スプロケット交換 |
![]() |
サクッと外します |
![]() |
bunさんで〜〜す ローギヤードに変更します |
![]() |
雪割橋 |
![]() |
雪割橋の上から |
![]() |
鎌房林道と西部林道の分岐 |
![]() |
鉄壁なゲートが・・・・(笑) |
![]() |
熊笹と狭い道は お約束です |
![]() |
この前と同じビューポイント |
![]() |
前回はここで大汗 かいていたけど 今回はあまり汗かいていない |
![]() |
bunさん到着 |
![]() |
結構へばり気味(笑) |
![]() |
今回ママはほとんど 歩いていません |
![]() |
ヨレヨレbunさん(笑) |
![]() |
今回は楽勝です\(^o^)/ 一回も転倒してません なぜなら枯葉が無いので ちゃんと路面が見えます |
![]() |
ここが甲子林道と 鎌房林道の接続箇所 なのだろうか? |
![]() |
起点 |
![]() |
bunさんはかなりお疲れ の様子だがこの甲子林道 を難なく走るbunさんは凄い! |
![]() |
この写真は前回余裕が無くて 撮れなかったので とっても嬉しい\(^o^)/ |
![]() |
峠の先もこんな崩落があるが 通行には無問題 |
![]() |
以前修ちゃんが積んだ石は 残念ながらもう無かった |
![]() |
甲子峠 bunさん到着 |
![]() |
申し訳程度の通行止 |
![]() |
R289に接続 甲子林道もR289なんですけどね |
![]() |
道の駅しもごう |
![]() |
そして多々石林道の入口 |
![]() |
駒止トンネルの入口から しばらくは整備されたこんな道が 続く。 ここも直ぐに舗装化するだろう |
![]() |
突き当たりに多々石林道 の入口がある。 今日は日曜日の為は入れたが 土曜日や平日は工事中で 入るのは難しそう かなりの重機が置いてあった |
![]() |
この辺はかなりコンディション が良いところ |
![]() |
噂のV溝 まったくたいしたこと無い |
![]() |
どうすれば良いんだろう? |
![]() |
写真だとまったく分からないが 多々石林道名物の場所 |
![]() |
bunさんは一気に上がる |
![]() |
とっても楽しそう(^_-)-☆ |
![]() |
難なくクリアー |
![]() |
タンデムで調子に乗って 走っていたら見事に 本日一回目の転倒! ママの足の上に100kg超え の物体が乗っかり ママは足を負傷m(__)m |
![]() |
bunさんは余裕たっぷり |
![]() |
道も荒れていますが この藪が凄いです。 |
![]() |
さたさんが見たら喜びそうな 道?の連続 |
![]() |
bunさんもお疲れの様子 |
![]() |
多々石林道名物の 大きな石 |
![]() |
なんとなく分かる道? |
![]() |
戸坂峠に到着 多々石林道じゃなくて 戸坂林道にすれば良いのに |
![]() |
bunさん、ここまで来れば 悪路はもうおしまいだよ |
![]() |
綺麗な景色なんだけど 写真には上手く写らない 腕だろうな(笑) |
![]() |
出口 |
![]() |
みんなが撮っている場所 |
![]() |
R352からR121に入ります |
![]() |
ここでちょっと遅いお昼 |
![]() |
きのこチャーシュー |
![]() |
チャーシュー |
![]() |
西那須野塩原から東北道 に乗ってここは佐野SA |
![]() |
浦和本線料金所 |
![]() |
今日は1600円でした 青森行ったときは1400円 なぜ料金が違うのだろう? |
![]() |
自宅近所のセブンで ビールの補給 |
![]() |
17:38 自宅到着 |
今回は初めて多々石林道を走りましたがメチャ面白かった。
あそこは甲子林道と一緒にまた行きたい!
でも夏場は藪漕ぎが必須になるので秋口のほうが良いかも
今回一緒に走ってくれたbunさん
日帰りで大変辛かったと思いますがお付き合いありがとうございましたm(__)m
でもいきなりの甲子林道や多々石林道でもまったく問題なしに
走ってしまうbunさんはメチャ凄いです!
また転倒で足を負傷させてしまったママには大変申し訳
ございませんでしたm(__)m
もしブーツ履いて無かったら大怪我になったかもしれません。
早くプロテクターも買わなきゃ!
最後に甲子林道と多々石林道のFULLビデオ撮りました。
欲しい人は私宛にメールください。
今回の走行距離 805.4km