ちょん兵衛に行こう!
| 2013年9月10日 |
| 参加者:おやじん・ペンギンさん |
| ルート:10日・11日 |
| 談合坂までは30分くらいだが Pさんはいつも早めに来てくれるので 私も早めに出発なのだ! |
|
| 談合坂SA やはりPさんは到着していた。 ここでPさんと話し合い 金沢の「ちょん兵衛」に 呑みに行くことに決定した。 中央道 伊那ICから権兵衛トンネル を抜けてあとはナビまかせなのだ(笑) |
|
| 中央道 原PAでトイレタイム おじさん達はトイレが近いのだ |
|
| 木曽福島のサークルK 気温15℃ Tシャツの上にメッシュジャケットの 私はメチャ寒いので暖かいものが 食べたかった。 |
|
| 平湯 | |
| 善良な国民になったPさん | |
| 仲の悪そうなバイクの止め方(笑) | |
| R471にある「宙ドーム神岡」 | |
| 瓶の0コーラとカツサンド | |
| 350円/一本 の飛騨牛串 かなり美味しかった(^O^) |
|
| 最高だぜ! の図 |
|
| 県道25の山田清水の水車 | |
| 水車で蕎麦の粉を作っているらしいが 今日は石臼は回っていなかった。 |
|
| 砺波ICから北陸道に乗り 不動寺PA ここで今回の宿泊ホテルを決めて 予約を入れた。 今回はAPAホテル金沢中央 |
|
| のと里山海道に入る | |
| 今浜ICで降りて なぎさドライブウェイに来た 天気が良いのでどこ走っても 楽しい(^^) Pさんはちょっと湿ってるとこが 怖かったと言ってたが オフ車に乗る私はそんなとこが 楽しかった(笑) |
|
| しおパーキング 何か能登半島っぽいお土産 探したが無かった でもソフトクリームは メチャ美味しかった |
|
| のと里山海道って無料区間が 結構長いのね。 |
|
| そして今回の目的地 「ちょん兵衛」到着 17:00開店に合わせて Pさんが予約入れてくれました |
|
| まずは乾杯! by虎ちゃん風 |
|
| イカづくし | |
| 貝づくし | |
| 黒豚とんかつ | |
| 加賀太きゅうり | |
| がんど(ブリの子供) | |
| のどぐろ塩焼き | |
| 鴨の治部煮 | |
| ズワイ蟹一杯 | |
| 焼酎にチェンジ Pさん、意外と男前(゚o゚;; |
|
| 塩辛 | |
| ワカメとイカの酢の物 | |
| 刺し盛り | |
| カレイの塩焼き | |
| ポパイエッグ | |
| ウィンナー盛り合わせ | |
| 次の朝 11階の部屋からの朝日 今日も良い天気そうだ! |
|
| フロント | |
| さて出発 今日も予定が無かったが 急遽寺泊で串焼きを食べることになり 高速バビュン |
|
| 金沢東ICから北陸道に乗る | |
| 影もちゃんと着いてきてる(笑) | |
| 早くこれを食べたい 子犬のよう(笑) |
|
| Pさんと半分づつ | |
| これもかなり まいう〜〜〜〜 |
|
| 北陸道 米山SA | |
| ここでガス補給をして下道を走る | |
| 海岸線・道路空いてる・白線 私達にとって最高の道\(^^)/ |
|
| 寺泊到着 さて、何食うかな(笑) |
|
| ここから始めよう! | |
| ん〜〜〜美味そう! | |
| ホタテの甘辛焼き | |
| 店を転々を周り 次はさば焼き もちろん700円の大きなやつ |
|
| 頭も大きい! | |
| 食べごたえありそう | |
| Pさんとシェア | |
| 赤魚の塩焼きもいっちゃうよ! | |
| Pさんは酒を飲んでる訳では ありません。 |
|
| 帰りは北陸道 中野島見附ICから 長岡JCT経由で関越道に入り 土樽PAで一服(-。-)y-゜゜゜ |
|
| 関越トンネル直前のPA 良い天気だったのに・・・ |
|
| 関越トンネル抜けたらいきなり 大雨に降られたが ものの5分くらい走ったら 雨も止んだのでそのまま 赤城SAまで直行なのだ! かなり濡れたけどね。 |
|
| 私はメンコロ | |
| Pさんは何かの生肉 ではないらしい(笑) |
|
| 高速では皆さんそうだと思うけど 怪しい車は追い越しざま必ず運転席を 覗き込む Pさんの斜め前方の車は見事に 青い服を着た国家公務員。 追い越しざまに目が合ってしまい 心臓がドキドキした(笑) |
|
| 高坂SAまで帰ってきました | |
| Pさんお疲れの図(^O^) | |
| 関越から圏央道で高尾山ICで 降りて自宅到着16:21 二日間の走行距離は1010.2km |
|
Pさん二日間ありがとうございました。
何の予定もなく行き先だけ決めて適当に走るのはとっても楽しいね!
往路も復路もちゃんと食事はしなかったけどSA・PAや道の駅でチープなもの食べながら走るのも悪くない。
帰りの関越トンネル出たとこで雨に降られたが往路と
北陸はとっても良い天気だったので良しとしよう。
今回は私が引っ張りましたが次回はPさん先導宜しくお願いします。
今回の走行距離:1010.2km